2015年7月29日水曜日

その後のサンゴイソギンチャク

ど~も。

最近の福岡は連日の猛暑で、水分が手放せません、NaCです。



今日のクローズアップ現代でネット登山について特集していました。


私は登山が趣味で、

とても面白く見ていたのですが、

「ネット登山」いがろいろな問題を抱えていることが指摘されていました。


大学山岳部出身の私にとって、

今のネット登山の現状は「常識外」のことが多いように感じました。


総じて非常に興味深かったです。



さて、

今回は前回導入したサンゴイソギンチャク(とその他)の様子です。






前々回の記事においてサンゴイソギンチャク クリアーグリーンをお迎えしました。

 ⇒ 久々の更新


今回はその続きからです。




○ 7月25日(導入初日)  


導入日の消灯前、

イソギンさんはこんなところにいました。




岩のくぼみのライトの当たらないところです。


ちなみにこんな場所になります。




このイソギンチャクはもともと基部が傷ついていた個体ですが、

イソギンチャクは調子が悪いとライトを避けるとかいうのがあるみたいなので、

まぁこんな感じでいいと思います。


イソギンチャクはてきとーがいいんです!




○ 7月26日(2日目)  


奥まったところから全く出てこず。

特に変化なし。


ちなみにこの場所は、

アカネハナゴイとデバスズメたちの寝床になっているのですが、

今はイソギンさんがいるためか入れないようです。


消灯後の様子


しばらく我慢してもらいましょう。




○ 7月27日(3日目)  


3日目も相変わらず窪みにいますが、

この日は少し違いました。




窪みの奥から触手をチラチラ覗かせていました。(ノд・。)




ちらっ☆




ちらっ☆  チラッ☆☆




ちらっ☆  チラッ☆☆ Chira☆☆☆


しつこいですね、すみません・・・(´;ω;`)


いや~、

でも


超 ☆ 絶


かわいかったので!


許してください(。・ ω<)ゞてへぺろ♡




○ 7月28日(4日目)  


さて、

今日の様子です。


帰宅して水槽を覗いたところ・・・





✿ 満 ☆ 開 ✿

になっていました。


とても綺麗です。

しっかりとライトに当たる位置に触手を広げてます。








このイソギンチャクについては

傷ついた個体であること、

海外産であることから、

もう少し手こずると思っていました。


意外とすぐに何とかなった感じですね。


しかし、

触手をこんなに咲かせているということは傷もふさがったのでしょうか。


あとはこの場所に定着してくれれば言うことなしですね。



イソギンチャクは手を出したい気持ちを抑えて、

イソギンさんに任せて放っておくほうがうまくいく気がします。



ところで、

カクレクマノミたちはこのサンゴイソギンチャクに、



まっっっっっっっっっっっったく!


興味を示していません。


まぁ、

共生が目的で入れた訳ではないのでこちらのほうが嬉しいのですが。


やぱりカクレと共生ならばハタゴかタマイタなのでしょう。

共生目的ならばこちらをお勧めします。





同日に導入したハードチューブ シモフリはこんな調子です。




調子は上々です。


ということで今回はここまで。



○ 次回予告   


次回は最新のタンクデータとサンゴの調子について書く予定です。

では~。


-------------------------------------

にほんブログ村のランキングに参加してます。

よろしければ、ポチッと押してください。

小躍りして喜びます。

よろしくお願いします。


いつも応援ありがとうございます。

-------------------------------------

※補足という名の蛇足コーナー※

アカネハナゴイが1匹飛び出してしまいました。

ショックです。


2 件のコメント:

  1. こんばんわ。

    サンゴイソギンチャクですか?
    無事定着したようで、よかったですね。

    照明のせいかもしれませんがちょっと色抜け気味に見えますね。
    そのほうがキレイなんですけどね

    確かにカクレはサンゴイソギンにはなかなか入りませんでしたけど、
    あっさり入ることもありますし頑張ってください。
    うちで、前ナガレハナに入ったカクレもいましたからね(ゝω・*)b

    山岳部ってかっこいいですね。
    でも最近、半袖で登山する人もいるとか・・・(;´`)

    私は体力ないから登山は無理ですがw
    植村(直巳)さんの本、たくさん持っています。

    返信削除
  2. >こんばんわ。

    こんばんわ!
    コメントくださりありがとうございます。

    >サンゴイソギンチャクですか?
    >無事定着したようで、よかったですね。

    そうなんです。
    意外と早く定着してくれて助かってます。
    弱っている個体が移動し続けるのはやっぱり良くないともうので。


    >照明のせいかもしれませんがちょっと色抜け気味に見えますね。
    >そのほうがキレイなんですけどね

    証明のせいもありますが、
    私のデジカメの性能のせいでもあります・・・(^_^;)
    なにせ7年前に購入した安物デジカメなので・・・


    >確かにカクレはサンゴイソギンにはなかなか入りませんでしたけど、
    >あっさり入ることもありますし頑張ってください。
    >うちで、前ナガレハナに入ったカクレもいましたからね(ゝω・*)b

    あ、うちもナガレハナに入っています笑
    入る入らないに関わらず、
    サンゴイソギン自体綺麗な個体なので大切にする所存であります!


    >山岳部ってかっこいいですね。
    >でも最近、半袖で登山する人もいるとか・・・(;´`)

    ありがとうございます\(//∇//)\

    >私は体力ないから登山は無理ですがw
    >植村(直巳)さんの本、たくさん持っています。

    植村直己さんの本はどれも面白いですね。
    私は「極北をかける」が好きです。


    コメントありがというございました。
    では~。

    返信削除

コメントありがとうございます。